
花が舞う頃は至極綺麗だろうな。
桜色の川辺を想像しながら散歩しました。
春といっしょに自分の運動不足がじわじわメキメキきてます...

訪ねたのは お茶の 一保堂 さん。
ひとりずつこうやってお盆にのせて運ばれてきます。
自分で煎れる方式ですが、ちゃんとレクチャーしてくださるので
安心して美味しいお茶が楽しめます。

お茶も違えば、お茶菓子もお皿も人それぞれ。
シェアするのも楽しみです。

玉露のいいものは、一杯目が特別。
お出汁のようなしっかりとした甘味と旨み。
お湯を冷まして煎れるため、いくつか湯のみが用意されています。
お腹がたぷたぷになるくらい堪能しました。

お茶も良かったのだけれど、
わたしの心をとらえたのはこの京和菓子 “ おぼろ ”
帰りにわざわざ寄って買って帰ったほど。
やっぱり花よりお茶よりお菓子なのかも、正直なところ。
◆ お茶処 ◆
一保堂茶舗
京都市中京区寺町通二条上ル
営業時間:午前9時から午後7時(日祝は6時まで)
休まず営業(正月を除く)
喫茶室嘉木
午前11時から午後5時30分まで(ラストオーダー:午後5時)
休まず営業(年末年始除く)
◆ お菓子 ◆
月餅家 直正
〒604-8001
京都府京都市中京区木屋町通
三条上ル上大阪町530-1
075-231-0175

御用があっての今日は、
母の誕生日もあって家族でランチ。
前菜とメインのメニューを見た瞬間から
ざわざわしました^^
前菜で選んだのは “ 真サバ と さつまいも のプレッセ ”
ねっ、斬新でしょう。
サバ好きとしては外せないなと。
これが酸味爽やかで、やさしい甘味とぴったり調和して美味しい☆
主役もさることながら、つけあわせのピクルスもいいんですb

そして本日のスープは “ ロマネスクのポタージュ ”
ロマネスクって言うと ロマネスク様式ってフレーズがどーしても
頭をよぎっちゃうんですが・・最近デパートや市場でちょいちょい
見かける、ブロッコリーに似たお野菜。
味はまさにブロッコリー前面で^^ これまた風味がいい ♪
ドルチ さんのシェフは、ルーマニア大使館の公邸料理人だった
そうで、メニューリストのなかにちょいちょい東欧の香りがする
ものがあって ( 店内にもチェコで見かけた もぐらのクルテク くん
がちょっこり居たり ) 心躍りました。

そしてメインは “ 鹿肉の○○ ペッパーソースステーキ”
( あやふやな記憶ですが )
これが! 最高でしたb
お肉もだけど、付け合せまでしっかり裏切らない美味しさ☆
じゃがいもが甘くてホクホク。
気取って着飾らなくてもいいさって感じで^^ しっかり主張の
あるひとつひとつが美味しかった。。。

デザートまで限りなく満足◎
店を出て一声目に 「 また来よーっと ♪ 」 と言ってました^^
ランチなら、カウンターもあるしひとりでも来れそう・・w
通りから少し入って、目立たない場所にあるけれど、
席はすぐにうまって満席でした。
メールでも予約できますが、電話のほうが確実です。
restaurant DOLCH
TEL:075-213-2014 info@dolch-the-cat.com
京都市中京区御幸町通丸太町下ル毘沙門町553 御幸町ビル1F
そして今日はもう一件。
京都市勧業館 みやこめっせ で開催された 習字展 へ行って来ました。


いちおう、今回展示対象となるぎりぎりの入賞だったので^^

全国公募ですが、ここ京都の会場では関西近郊の府県の入賞作品を
展示しています。
やっぱり上位の作品は均整がとれていてグっと目に入ってきます。
線が伸びやかで、ゆるぎがない。
いろんな書体のものがありますが、いろんな捉え方があるので評価は
さまざま、好き嫌いはある世界なんですけどね。

ちなみに わたしの作品はこれ。
画数少ないし地味でしょ^^
筆が割れて満足いく仕上がりじゃなかったから、
あんまり気に入ってなくて、じつはこれ見るまで
自分が何書いて賞もらったか忘れてましたw
もっと魅せ場のある画数多い文体の課題のほうが
やっぱり目立つかもしれないですねー。
( いいわけすな )

こちらが今回のリザルト。
次回は、この10桁ほどの人数枠の上位入賞をめざして
なんとか頑張りたいです^^
その前に、初夏の試験に受からなければならないけど。


会場の端では、財団が運営する学校の生徒さんによる
緊迫感漂うデモンストレーションが行われてました。
こんな至近距離で・・^^
技術だけじゃなく、心も鍛えないとってことですね。

女人守護の神社 市比賣神社 へお参り。
右に見えるのは 天之真名井(あめのまない)。
落陽の七名水の一つに数えられ、汲み出された若水(わかみず)を、
歴代天皇の産湯に用いられたという伝承があり、現在も名水として
会事に用いられているそう。
また、絵馬を掛けて、ご神水を飲んで手を合わせると、願い事が
一つだけ叶うと伝えられています。

じつはこれが今年の初詣^^
紅いダルマは “ 姫みくじ ”
おみくじ と お守り になってます。
三月の桃の節句の雛人形に代表されるように
女性と人形 は昔から由縁があるのだそう。
わたしはいっしょに連れて帰ってきました^^

つきあってくれた同僚といっしょに、近くの efish でランチ&昼呑み^^
じつはこれが、遅ればせすぎる新年会 ♪
ソファ席を陣取って、かなりまったりしました。
同僚はオランチョ、わたしは ゆず蜜のホットストーンズバックだったかな。
さすがにホンキ呑みはできない雰囲気なので、食べにはしり..

同僚のカレーが運ばれてきたのを見て一言。
「 わんちゃんの一皿みたいだね 」
爆w

本日のケーキは 胡桃とベリーの入ったブラウニー。
この前に大盛のタコライスを食べてます。
食べすぎ。
このあと、歩いて四条までいき、京都ダイナー で
生樽スパークリングワインやグラスの白、小皿のお料理を食べ
バーをはしごし、気付いたらかれこれ8時間くらい経ってました^^
って言うと、どれだけ呑んべえなの!って思われるかも
しれませんが、ただただゆっくり呑んでしゃべっていただけです ♪
ま、みごとに今日は二日酔いでしたけど ( 自責 )。
懲りずにまた忘れちゃうんですけどね。

丘に沿って家々が建ち並ぶ街 シエナ。
ドゥオモを取り囲む茶色い街並みが、とても好き。

てっぺんまで延びる石畳の坂道は疲れるけど、
風情ある通りを眺めながら歩くのはワクワクします。


シエナ旅情編 はまだ続きます。